そろばんは何歳から始めるべき?年齢別メリットと後悔しない始め方【保存版】

「そろばんって何歳から始めるのがいいの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?

結論から言うと、そろばんは何歳からでも始められます

大切なのは「年齢」よりも、「その子に合った始め方」を選ぶことです。

本記事では、3歳の幼児から大人まで、年齢別のそろばん学習の特徴やメリット、始めるタイミングの見極め方をわかりやすく解説します。

また、「集中力がない子でも続けられる?」「教室に通う時間がないけど大丈夫?」といったよくある悩みにも丁寧にお応えし、自宅で始められるおすすめの教材やオンライン教室もご紹介。

読み終わるころには、「うちの子にもできそう」「今すぐ始めたい!」と思える具体的な一歩が見つかります。

この記事は、オンライン専門のそろばん教室「東谷珠算塾」が執筆。

信頼できる情報で、あなたやお子さまのそろばん学習を全力でサポートします。


目次

そろばんは何歳から始めるのがベスト?年齢別の特徴と効果

「そろばんは何歳から始めるのがいいの?」という疑問を持つ方は多いです。

結論から言うと、お子さまの性格や発達段階に合った時期がベストタイミングです。

ここでは、年齢ごとの特徴や始めるメリットを詳しくご紹介します。

公式YouTube「そろばん情報局」でも解説をしているので、ぜひご覧ください。

3〜4歳:早期教育としてのそろばんのメリットと注意点

早ければ3歳ごろからそろばんを始めることもできます。
この時期に始める最大の利点は、「数」に対する親しみが自然と育つことです。

また、次のような効果も期待できます。

  • 手先を使った作業により脳が刺激される
  • 集中する習慣が身につく
  • 数字に対する抵抗感がなくなる

ただし注意も必要です。
幼児期は集中力が続きにくいため、無理なく「楽しく学べる環境づくり」が大切です。

5〜6歳:就学前にそろばんを始める効果と保護者のサポート

小学校に入る前の5〜6歳は、そろばんを始めるのに最もおすすめの時期です。
新しい知識を吸収しやすい年齢であり、字を書くことにも慣れ始める年齢です。

この年代で始めると、以下のような良い影響があります。

  • 計算力がつくことで小学校の算数に自信が持てる
  • 机に向かう習慣がつく
  • 右脳と左脳をバランスよく育てられる

ただし、はじめのうちは保護者のサポートも重要です。
学習の習慣づけや声かけを行うことで、継続しやすくなります。

小学校低学年:学習習慣と計算力を育む最適な時期

小学校に入ってからそろばんを始めるのも、とても良い選択です。
特に1〜3年生のうちは、計算力や集中力がぐんぐん伸びる時期です。

このタイミングで始めると、

  • 計算が得意になり、学校の授業が楽しくなる
  • 自信がつき、積極的に発表できるようになる
  • 数字への理解が深まり、算数以外の教科にも良い影響が出る

また、友達と一緒にそろばんを習うことで、継続するモチベーションにもつながります。

小学校高学年〜中学生:集中力・暗算力の向上と競技への挑戦

高学年以降でそろばんを始めるのも、遅すぎることはありません。
この時期は論理的思考力が高まり、暗算のスピードも伸びやすいです。

具体的には、次のような効果が見込めます。

  • 難しい計算もスムーズにこなせるようになる
  • 競技大会や検定に挑戦し、目標を持った学習ができる
  • 忍耐力や集中力が育つ

勉強と両立しながらスキルを高めるため、「目標に向かって努力する姿勢」が自然と身につきます。

大人のそろばん学習:脳トレ・趣味・資格取得としての魅力

「そろばんは子どもだけのもの」と思っていませんか?
実は、最近では大人になってからそろばんを始める方も増えています。

大人のそろばん学習には、次のようなメリットがあります。

  • 脳の活性化につながる(特に暗算力・記憶力の維持)
  • ストレス発散になる趣味として楽しめる
  • 日商珠算検定など資格取得で自信につながる

また、スマホアプリやオンライン講座を活用すれば、スキマ時間で無理なく学習できます。

そろばんを始めるタイミングの判断基準とは?

「そろばんは何歳からがベストなのか」という問いに対し、年齢だけでなく、お子さま一人ひとりの性格や環境も大切な判断材料になります。

ここでは、実際にそろばんを始める“ベストなタイミング”を見極めるためのポイントを解説します。

子どもの性格や発達段階に合わせた始め時の見極め方

そろばんを始める最適な時期は、年齢だけでは決められません。
なぜなら、子どもにはそれぞれ個性があり、成長のスピードにも差があるからです。

たとえば、こんなお子さまはそろばんを始めやすい傾向があります。

  • 数字や形に興味を示す
  • 机に向かって10〜15分程度集中できる
  • 指先を使った遊びが好き

逆に、落ち着きがなかったり、話を聞くのが苦手なお子さまの場合は、焦らず様子を見ながら始めるのがおすすめです。

そろばん学習は、数字や計算に対するポジティブなイメージを育てることが大切です。
そのため、無理に始めさせるのではなく、「できそうかな?」と思ったタイミングがベストです。

他の習い事とのバランスと、そろばんの優先順位

そろばんに限らず、習い事は「続けられるかどうか」がとても重要です。

すでに他の習い事をしている場合、バランスを取ることがカギになります。

そろばんを優先すべきかどうかを見極めるには、次の視点を参考にしましょう。

  • 今の習い事が体力系なら、そろばんのような頭を使う習い事をプラスするのは良い組み合わせ
  • 習い事の数が多すぎて毎日忙しいなら、そろばんに1日最低15分の時間を作れるのかを検討
  • 将来的に学力アップや受験に活かしたい場合は、早めにそろばんをスタートすると有利

また、週1回から始められるそろばん教室や、オンラインで完結する講座を選べば、時間の調整もしやすくなります。

そろばん教室の体験レッスンを活用した判断方法

「そろばんに興味はあるけど、本当にうちの子に合っているのか不安」
そんなときは、無料の体験レッスンを活用するのが一番です。

体験レッスンでは、以下のようなポイントをチェックしましょう。

  • お子さまが楽しそうに取り組んでいるか
  • 講師との相性が良さそうか
  • そろばんそのものに興味を持っているか

たった1回の体験でも、「そろばんって楽しい!」「そろばんを続けたい!」という気持ちが芽生える子は多いです。

また、教室の雰囲気や進め方もわかるため、保護者としても安心して決断できます。

オンライン教室でも、無料体験やお試し動画を提供しているところがあるので、気軽に試してみるのもおすすめです。

\入会金や更新料などは不要!/

そろばんを始める際のよくある悩みとその解決策

そろばんを習わせたい気持ちはあるけれど、いざ始めるとなると色々な不安が出てきますよね。

ここでは、保護者の方がよく抱える悩みと、それに対する具体的な解決方法をご紹介します。

「うちの子、集中力が続かないけど大丈夫?」

集中力がないからといって、そろばんが向いていないとは限りません。

実は、そろばんを通じて集中力を育てていくこともできるのです。

そろばん学習では、1つの練習内容が15〜30分程度と短めです。

最初は短時間からスタートし、徐々にステップアップできるので、飽きやすいお子さまでも無理なく続けられます。

また、以下のような工夫も効果的です。

  • ゲーム感覚で取り組める教材を使う
  • 褒めて伸ばす指導スタイルの教室を選ぶ
  • 学習後に少しのごほうびタイムを設ける

「集中できない」からこそ、今のうちに楽しく身につけるチャンスとも言えます。

「数字に興味がない子でも続けられる?」

数字が苦手なお子さまでも、そろばんを通じて「数って楽しい」と思えるようになります。

なぜなら、そろばんは目で見て、手を動かして、体感しながら学べるからです。

文字だけで数字を覚えるのではなく、

  • 「玉を動かして数える」ことで実感が伴う
  • 「できた!」という達成感でモチベーションが上がる
  • 回を重ねるごとに計算が早くなり、自信がつく

といった効果があります。

「そろばんが楽しい」と思えれば、自然と数字への抵抗もなくなっていきます。

まずは体験レッスンで、数字アレルギー克服の第一歩を踏み出してみましょう。

\入会金や更新料などは不要!/

「教室に通わせる時間や費用が心配」

忙しい毎日の中で、新たな習い事を増やすのはハードルが高いですよね。

ですが、最近はオンラインそろばん教室という選択肢も増えており、時間や費用の面でも柔軟に対応できるようになっています。

具体的には、

  • オンラインなら送迎の手間がゼロ
  • 授業時間も自由に選べる
  • 月額制や回数制など、家計に合わせて選べるプランも多数

また、費用が気になる場合は、まずは「無料体験レッスン」で教室の雰囲気や講師の指導力をチェックしてから決めると安心です。

\入会金や更新料などは不要!/

「自宅学習でそろばんを始めるにはどうすれば?」

教室に通うのが難しい場合、自宅でそろばんを学ぶ方法もあります。

最近では、初心者向けの教材やアプリが豊富に用意されており、家庭でもしっかり学習できます。

自宅学習を成功させるには、以下のような準備がポイントです。

  • 年齢に合ったそろばんとテキストを選ぶ
  • 1日10分だけでもいいので「学ぶ時間」を固定する
  • アニメーションや動画で楽しく学べる教材を活用する

また、通信講座やZoomを使った個別指導もあるため、「自宅だけどプロに教えてもらえる」環境も整いつつあります。

自宅でのそろばん学習は、生活スタイルに合わせて無理なく続けられるのが最大の魅力です。

\入会金や更新料などは不要!/


そろばん学習の始め方とおすすめの教材・教室

「そろばんをやってみたい!」「子どもに習わせてみたい!」と思ったら、まずは学習環境を整えることが大切です。

この章では、初心者でも安心してスタートできる教材や教室、便利な学習サポートツールをご紹介します。

初心者向けのそろばん教材と選び方のポイント

最初に用意したいのは、年齢やレベルに合ったそろばん教材です。

特に初心者の場合、使いやすさや説明のわかりやすさが重要です。

教材を選ぶときのポイントは以下の通りです。

  • 桁数が少なく、視覚的に理解しやすいものを選ぶ
  • カラーで楽しく学べるテキストだと飽きにくい
  • ステップ式で「できた!」を積み重ねられる構成かどうか

おすすめ教材① いちばんわかりやすいそろばん入門

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いちばんわかりやすいそろばん入門 [ 高柳和之 ]
価格:1,045円(税込、送料無料) (2025/4/24時点)


こちらの教材は、有名なそろばん教室「そろばん教室USA」の高柳先生が監修した入門書です。

そろばん教室USAは、全国大会の常連でもある、超強豪教室。

イラストつきの入門書で、初めてでもイラストを見ながら珠の動かし方を確認して練習をすることが可能です。

おすすめ教材②ちびっこそろばんシリーズ


未就学児から、小学校低学年頃までのお子様におすすめしたいのが、ちびっこそろばんシリーズ。

0から11までシリーズがり、11を終了すると、珠算検定試験3級程度の実力となります。

東谷珠算塾でも使用していますよ。

イラストや、ゲーム形式の問題も収録されており、楽しく練習が可能です。

1つのルールを覚えると解ける問題も、丸1冊を使って1つ1つの数字ごとに丁寧に解説されています。

そのため、小学校高学年以上のお子様や、理解が速いお子様には物足りない可能性も。

おすすめ教材③それいけ ぱちぱちランドシリーズ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

朝日プリント社 ぱちぱちランド1 珠算入門書
価格:500円(税込、送料別) (2025/4/24時点)


こちらは、未就学児のお子様におすすめ。

1から6までシリーズがあり、6を終了時には、2桁の足し算・引き算をマスター出来ます。(珠算検定試験10級相当)

ちびっこそろばんシリーズと内容は似ていますが、1つ1つの問題が大きく、答えを書く場所も広いので、まだ字がうまく書けない3歳~4歳頃のお子様に、最適な内容です。

こちらも、東谷珠算塾で使用している問題集です。

自宅で学べるオンラインそろばん講座の紹介

忙しくて教室に通う時間が取れない方や、地方にお住まいの方におすすめなのが、オンラインそろばん講座です。

オンライン講座には次のようなメリットがあります。

  • 自宅でプロの指導が受けられる
  • スマホやタブレットから手軽にアクセスできる
  • 録画型やライブ型など、学び方を自由に選べる

おすすめのオンライン講座:

その他、多くの教室で無料体験があるので、まずは気軽に試してみましょう。

地域のそろばん教室の選び方とチェックポイント

通える範囲にそろばん教室がある場合は、実際に教室へ通うスタイルも選択肢のひとつです。
とはいえ、教室によって指導方針や雰囲気は大きく異なるため、事前の比較が重要です。

教室選びで確認しておきたいポイント:

  • 子どもの年齢・レベルに合わせたクラス編成かどうか
  • 講師の指導歴や保有資格(例:日本珠算連盟認定講師)
  • 授業の見学や無料体験ができるかどうか
  • 教室の通いやすさ(立地・時間帯など)

教室検索に便利なサイト:

体験レッスンを受けてみて、お子さまの反応を見ながら検討すると安心です。

そろばん学習を始める年齢別の成功事例と体験談

実際にそろばんを始めた方々の体験談は、これから始める人にとって何よりの参考になります。

ここでは、「早期スタート」「小学校からの挑戦」「大人の学び直し」という3つの視点から、東谷珠算塾に在籍する受講生のリアルな成功事例をご紹介します。

早期に始めた子どもの成長ストーリー

3歳からそろばんを始めたAちゃんは、最初は数を数えるのもままならない状態でした。
しかし、毎日5分ずつそろばんに触れるうちに、数字への理解が深まり、4歳で繰り上がり繰り下がりのある計算がスムーズにできるようになりました。

早く始めることで得られた成果:

  • 数字に対する抵抗感がなくなった
  • 集中力がアップし、園生活でも落ち着いて行動できるように
  • 小学校入学準備として、数の概念や足し算・引き算・九九の予習が完了

このように、早期教育としてのそろばんは「計算が得意な子」ではなく、「数字が好きになる子」を育てます。

小学校から始めて大会で活躍した事例

小学2年生からそろばんを始めたBくんは、最初は人より遅れをとっていました。

それでもコツコツと練習を続けた結果、1年半後には珠算検定2級に合格。

さらにその後、大会に初出場し、見事、銀メダルを獲得しました。

小学生から始めても成果が出る理由:

  • 学習習慣がすでに身についているため、吸収が早い
  • 競争意識が芽生え、「勝ちたい」という気持ちが原動力に
  • 周囲のサポート(家族や先生)とともに目標設定できる

Bくんのように、途中スタートでも着実に力をつけ、結果を出す子どもはたくさんいます。
「今からじゃ遅いかも…」と思っている方にこそ、ぜひ知ってほしい実例です。

大人になってからそろばんを始めた人の体験談

社会人になってからそろばんを再び始めたCさん(50代・女性)は、仕事で数字を扱うことが多かったことから「計算ミスを減らしたい」と思ったのがきっかけでした。

1日15分の練習を半年間続けるうちに、暗算が得意になり、業務効率もアップ。

さらに、趣味としても楽しめるようになったそうです。

大人のそろばん学習の魅力:

  • 脳トレや集中力アップに効果的
  • 資格取得やスキル証明として活用できる
  • 子どもと一緒に学ぶことで親子のコミュニケーションにもなる

今では日商珠算検定2級を目指し、モチベーション高く学び続けているそうです。

「学ぶのに遅すぎることはない」ということを、Cさんは実体験から教えてくれました。

まとめ:そろばんは何歳からでも始められる!年齢に合わせた学習法で効果的に

そろばん学習は、「早く始めなければ意味がない」と思われがちですが、実はそうではありません。

大切なのは、“始める年齢”よりも“その子に合った学び方を選ぶこと”です。

3歳の早期教育でも、小学生のステップアップとしてでも、大人のスキルアップや脳トレとしてでも、そろばんにはそれぞれのステージに応じた魅力があります。

そして、学習を続けることで得られる「集中力」「計算力」「自信」は、一生の財産になります。

「そろばんにちょっと興味が出てきたかも」
「うちの子に合っているか試してみたい」
そんな方は、まずは体験してみることをおすすめします。

当教室「オンライン教室 東谷珠算塾」では、
全国どこからでも受講可能なオンライン体験授業を実施しています。

  • 年齢やレベルに合わせた丁寧な個別指導
  • 未経験でも安心の入門カリキュラム
  • ご自宅にいながら本格的なそろばん指導が受けられる
  • 珠算検定・大会対策にも強い実績ある講師陣

まずはお気軽に、無料体験からはじめてみませんか?

\入会金や更新料などは不要!/


投稿者プロフィール

なつみ
なつみ
6歳から19歳までそろばん教室に通塾。
全国大会・地方大会多数出場&優勝・入賞経験多数。

29歳からそろばん講師を始め、
オンラインでのマンツーマンレッスンを中心に
現在は30名の生徒を指導中。

趣味は、ゲーム、アニメ、漫画、映画、
YouTube、ネイル、手芸、食べること。

生粋の大阪人です。