4月4日は『数字の日』!?そろばんで学ぶ数字の不思議&4月授業日程お知らせ
こんにちは!塾長のなつみです。
4月4日って、実は『数字の日』って知っていましたか?
数字が並ぶこの日は、そろばん学習者にとっても特別な日!
数字にはたくさんの面白い秘密があり、そろばんを学ぶことで計算力だけでなく、数字の法則や仕組みも理解しやすくなるのです。
今回は、「4」という数字の不思議な意味や、そろばんとの関係、計算に役立つトリビアをご紹介!
さらに、4月の授業予定もお知らせするので、受講生の皆さんはチェックをお忘れなく✨
新学期が始まる4月は、計算力を鍛える絶好のチャンス!
そろばんの面白さを知って、新たな学びの一歩を踏み出しましょう!
目次
「4」という数字の不思議な話

4月にちなんで、「4」という数字にまつわる不思議な話を紹介します!
世界で違う「4」のイメージ
日本では「4(し)」が「死」を連想させるため、不吉な数字とされることが多いですよね。
特に病院や葬儀関連の施設など、生死が大きく関係する場所では「4」という数字は忌避される傾向があります。
他にもマンションやホテルの部屋番号でも、「4」がつく部屋番号が飛ばされて「101」「102」「103」「105」となっている例も多いですね。
では、外国でも同じなのでしょうか。
中国や台湾などアジア圏では日本と同じか、もしくはそれ以上に「4」を忌み嫌い、縁起が良くない数字とされています。
その一方で、欧州などキリスト教圏では、「4」は十字架の形に似ていることから、神聖な形としてラッキーナンバー、縁起の良い数として捉えられています。
4の豆知識!
📌4つの柱で建物が支えられることから、「4」は安定を表すとも言われています!
📌3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句ということで、女の子の子(し)と、男の子の(し)の中間の日ということで、4月4日は「しあわせの日」とされています。
計算における「4」の面白いポイント
✅ 「4の倍数」の計算トリック
4で割れる数は、「下2桁が4の倍数になっていれば割り切れる」という法則があります。
例えば、152は「52」が4の倍数だから、4で割り切れるんです!
そろばんと数字の関係|なぜそろばんは「5と1」なの?

そろばんの珠は、なぜ「5の珠が1つ」と「1の珠が4つ」の組み合わせなのでしょうか?
これは、人間が最もスムーズに計算できる形だからです!
- 「1の珠」4つ → 1〜4の計算が簡単
- 「5の珠」1つ → 5を基準にすることで、足し算・引き算が直感的にできる
実は、世界には「5と2のそろばん」もあるんです!
でも、日本のそろばん(5と1)は、もっとも計算しやすい形として進化してきたんですね。

【挑戦】数字に関するミニクイズ!
せっかくなので、「数字」に関するクイズに挑戦してみましょう!
📌 Q1:そろばんを使わずに、1から10まで足すといくつ?
→ (ヒント:そろばん式暗算で計算してみよう)
📌 Q2:「40%オフ」と「2割引き」、どちらが安い?
→ (ヒント:パーセントと割合の違いを考えてみよう!)
📌 Q3:「お正月から3ヶ月が過ぎました。1年のうち何%が終わった?」
→ (ヒント:1年は12か月だから…?)
答えが気になる人は、ぜひそろばんを使って解いてみてくださいね!
Q1の答え
55
Q2の答え
安いのは「40%オフ」
2割引きは「20%オフ」と同じ意味だよ。
100%=10割、10%=1割、1%=1分(ぶ)というよ。
Q3の答え
25% 分数だと4分の1が終わったとも言えるね。
4月の授業予定日のお知らせ

最後に、4月の授業予定をお知らせします!📅
【授業日程】
📌 塾長なつみ先生(月曜日~日曜日)
・月~金 8時~17時、19時~翌2時頃
・土日祝 8時~翌2時頃
・休講予定 4月4日(金)8時~17時のみ休講
📌 あきほ先生(火曜日)
・4月8日(火)10時~14時
・4月15日(火)9時半~17時半、20時~0時
・4月29日(火)9時半~17時半、20時~0時
・休講予定 4月1日(火)、4月22日(火) 終日
空き枠の確認は📅こちら
お問い合わせ、体験授業のお申込は📩こちら
【お知らせ】
✅ 新学期に向けた「そろばん体験レッスン」実施中!
4月は新しいことを始めるチャンス!
「無料体験レッスン」をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。
4月より新しい講師「あきほ先生」が勤務スタートです。
とても優しく穏やかな雰囲気の先生なので、気になる方はぜひ無料体験レッスンにお申し込みください!
まとめ
💡 「4月4日は数字の日!?」という意外な話から、そろばんと数字の面白い関係を学びました。
💡 「4」は世界でさまざまな意味を持ち、そろばんでも重要な数字です!
💡 そろばんを学ぶと、数字の法則や計算のコツが自然と身につきます。
新年度は、新しい学びのスタートにぴったりな時期!
そろばんを使って、楽しく計算力をアップしましょう!
投稿者プロフィール

-
6歳から19歳までそろばん教室に通塾。
全国大会・地方大会多数出場&優勝・入賞経験多数。
29歳からそろばん講師を始め、
オンラインでのマンツーマンレッスンを中心に
現在は30名の生徒を指導中。
趣味は、ゲーム、アニメ、漫画、映画、
YouTube、ネイル、手芸、食べること。
生粋の大阪人です。
最新の投稿
お知らせ2025年3月28日4月4日は『数字の日』!?そろばんで学ぶ数字の不思議&4月授業日程お知らせ
そろばんを習うには?2025年3月21日そろばん学習で子どもの未来を変える!今すぐ始めるべき5つの理由
お知らせ2025年2月15日【保護者様&受講生必読】授業に関する連絡
そろばんを習うには?2024年12月29日2024年も終了!そろばんや暗算が出来るようになるには週に何回練習する?